【国際理解】流動化する国際情勢と世界の対応
激しい米中対立、ロシアによるウクライナ侵攻、緊迫化する中東情勢、そしてグローバル・サウスの台頭など、国際情勢の流動化を受け、日本をはじめ世界各国において対応が迫られています。
そうした急速に変化する世界の動きと、各国の現状や対応を見ていくとともに、日本の取るべき道についても考えていきます。 |
---|
※国際理解は、申込受付を終了しました。
第1回 〔9月5日(木)〕 韓国の現状と日韓関係への影響 木村 幹 神戸大学大学院国際協力研究科 教授 |
---|
|
第2回 〔9月27日(金)〕 混迷の中東情勢を読み解く 溝渕 正季 明治学院大学法学部 准教授 |
---|
|
第3回 〔10月18日(金)〕 ウクライナ侵攻が変えたドイツとNATO 岩間 陽子 政策研究大学院大学 教授 |
---|
|
第4回 〔10月25日(金)〕 「Withプーチン」時代を生き抜くためには 佐々木 正明 大和大学社会学部 教授・元産経新聞モスクワ支局長 |
---|
|
第5回 〔11月1日(金)〕 EUの戦略的自律性とは何か 吉田 徹 同志社大学政策学部 教授 |
---|
|
第6回 〔11月22日(金)〕 中国政治の現状と今後 谷川 真一 神戸大学大学院国際文化学研究科 教授 |
---|
|
第7回 〔11月29日(金)〕 アメリカ政治と日米関係 村田 晃嗣 同志社大学法学部 教授 |
---|
|
第8回 〔12月13日(金)〕 ミャンマー内戦の行方 中西 嘉宏 京都大学東南アジア地域研究研究所 准教授 |
---|
|